

田端屋特製自家製の味噌作り!(その2)
みなさん、こんにちは!
お味噌作りの記事を書いてましたら、
ちょうどお昼になってしまいました~♪ という事で、
本日の田端屋のお昼です♪ もちろん、お味噌汁は田端屋の自家製お味噌ですよ~♪
さて、
味噌作り、前回からの続きです。
前回は仕込初めて3日目、
米麹が発酵し、大豆を茹でるところまでまいりました。
そしていよいよ4日目最終日です!
ここが一番きついんです!(涙)
まず、
機械で大豆をつぶしていきます。 そして、 塩、米麹、大豆を良く混ざるように合わせてこねます!
(これが重労働で大変!) これを桶に入れていきます。
空気が入らないようにペッタンペッタン押し込む感じですね~ あとは、この味噌桶を寝かせて、夏まで待ちます! ちなみに田端屋では、 全部で米60㎏大豆60㎏で4つの味噌桶ができあがりました。 新潟県ですけど、 信州味噌です! あ~大変だった~! でも、これでやっとスキーシーズンが始まると思うと、 わくわくドキドキ♪ 妙高杉ノ原スキー場は明日オープンです! 今年の冬も、とっても楽しい冬に


田端屋特製自家製の味噌作り!(その1)
みなさ~ん♪
いよいよ妙高杉ノ原スキー場が、 明日(2016年12月17日)オープンします!
本オープンは23日(祝)ですが、
もう雪は十分! 明日から22日までは、 ・杉ノ原ゴンドラ ・山麓レストラン妙高
・レンタルショップ(第一駐車場からです) がオープンしてますので、
みなさん!
明日からの土日は、初滑りにどうぞ~ ちなみに田端屋は、 まだ明日土曜日も、お部屋空いてますよ~! いらっしゃいませ♪ (ちょっと宣伝^^) ところでスキーシーズン直前のこの時期、 田端屋では、
もう一つ、とっても大事な、そして大変なイベントがあります。 それはこちら! 味噌の仕込みなんです~ 田端屋では毎年この時期に、自家製味噌の仕込みを行ってます。 味噌の寒仕込みですね! ちなみに写真の味噌は、去年仕込んだものです。 昔は各家庭で味噌を作っていたものでしたが、
今は本当に少なくなりましたね~ 味噌って不思議なもので、
それぞれのお家の持ってる菌がみんな違うので、 同じ材料で作っても、
味がみんな違うんですよね~ しかも、味は毎年少


田端屋の「野沢菜漬けレシピ」大公開しちゃいます!
みなさん~
いよいよ妙高も雪が積もってきましたよ!
スキーシーズンはもうすぐです!
待ち遠しいですね~♪
ところで、
先日漬けた野沢菜漬け、
いよいよ漬かってきましたよ~♪ そこで初物出しました!
こちらは、田端屋特製「野沢菜漬け」の塩漬けタイプです。 そして、 もう一つ、
醤油漬け、やわらか菜の切り漬けタイプの野沢菜漬けがこちら! きり漬けタイプは、
最初から一口サイズに切って漬けるもので、 早く漬かりやすいので、
冬の初めはこちらがとってもおいしくて重宝します! 最近はやわらか菜が出てきて、
さらに食べやすくおいしくなりましたね♪ ここで!
じゃじゃん!
田端屋特製「野沢菜漬け」レシピ!
大公開です~♪ 〇 野沢菜の塩漬け(長いまま) 野沢菜 50㎏ 塩 1.35㎏ 漬物用昆布 200g 野沢菜漬用醸源 200g 三温糖 1㎏ 〇 野沢菜醤油漬け(長いまま) 野沢菜 10㎏ 醤油 1升 砂糖 1㎏ 酢 3合 漬物用昆布 適量 唐辛子 適量 〇 野沢菜の醤油漬け(切り漬け) 野沢菜 50㎏ 醤油 5